「だだんだ」の謎 (文:万木マリ)
- 京都生涯学習カレッジ

- 10月25日
- 読了時間: 2分
(2025年9月18日配信ハッピーメール)

昨年の11月おひな会の参拝京都市左京区の賀茂波爾神社の拝殿に地元の書道教室の生徒さんたちが作品をたくさん奉納されていました 遠くからでも、ひときわ目立つ「だだんだ」の四文字が、あれからずっと気になってしまって アニメかな? ゲームかな? 子どもたちのヒーローかな? それとも、今の流行りの言葉かな? そのうち、文字のイメージだけが残っていて、 「ダンダダン」というアニメを見つけたときに、「これだ!」と思い込んで、しばらくハマりましたが、なんか違う気がして、 撮った写真を確かめると「だだんだ」違う… しかも、ひらがなよく調べると「だだんだん」四文字ではなく五文字でした さて、「だだんだん」の正体は? アンパンマンの中に登場する、ばいきんまんが作った数あるメカの一つで、いろんな種類があり、子どもたちに大人気であることが判明しました アニメといえばヒーローもの私たちが子どもの頃は、主人公のヒーローがダントツに人気でしたが、いまの子どもたちは、それぞれにご贔屓のキャラクターがあるようです 最近、木村忠義先生の講座の中で「多様性」のお話がありましたが、さすが、多様性の時代の申し子たちですね! 好きな言葉を書いていいよと言われて、自分の好きなキャラクター名を書いてしまう子どもたちのことを、この上なく愛おしいと思ってしまう今日この頃です 万木マリ |




















コメント