「和」 (文:Yasue)
- 京都生涯学習カレッジ

- 9月1日
- 読了時間: 1分
更新日:9月1日
(2025年8月18日配信ハッピーメール)

先日、「和食」がテーマの特別展に行きました。 「和食」その呼び方に ?と思いました。 世界の料理はイタリア料理、フランス料理、中華料理、韓国料理、タイ料理…と国の名前がそのまま使われています。 もちろん「日本料理」とも言いますが、日本の料理は「和食」です。 ユネスコ無形文化遺産に登録されたのも「和食」 和=日本 です。 和を以て貴しとなすの「和」 ご存じの通り聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条に出てくる言葉で、争いを避けて、協力し合い、話し合い、皆が納得する形で調和することが大切という意味です。 みんなが仲良くすることです。 「和食」も 色んな違う食材を 素材の個性を生かしながら 調和しています。白和えや和え物と料理にも和えるという言葉を使ってます。 確かに「和食」の 和だなぁと納得しました。 「和」の読み方は、やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか ・あえる…などです。 私も人と接する時は、この「和」のちから使い お互いの個性を活かし合い、調和したいと思います。 世界平和とまではいかなくても、身近な方々と和やかに暮らそうと思います。 そもそも私達は「和魂」を持っているので出来る!と意識をしながら
Yasue
|




















コメント