top of page

ご縁にふるえる (文:平井麻起)

(2025年3月18日配信ハッピーメール)



ree

 


瀬戸内海に浮かぶ島に住んでいる。

わたしの両親が産まれて育った島だ。

わたしは、島から、橋ひとつ渡った場所で産まれ育ち、

しょっちゅう、島に渡っていので馴染みは深かったが、

「島に暮らす」をはじめたのは、9年ほど前のことになる。

 

のんびりした田舎暮らし、島暮らしを望んで、

この地に越して来たわけではなかった。

夫は、京都で新規就農し、

無農薬無肥料で畑をこつこつ続け、

7年の歳月をかけて、ようやく土壌が自然に還りつつある状況、

つまりは、土が生命力を蘇らせていた時に、

その畑を手放す決断をした。

それには、相当の覚悟が必要であったと思う。

わたしたちが出あい、一緒に生きていこうとした時、

その地を離れて、この島に来るしかなかった状況が訪れたのは、

みえない意図が働いていたとしか、思えないのである。

 

わたしたちが住んでいる島から、

フェリーで5分ほどで行くことの出来る、

小さな島がある。

かつて、村上水軍の造船所があったという島だ。

島に暮すひとたちは、その流れを持っているため、

二種類の姓を持つひとしかいない。

ある時、その流れを持たないひとが移住してきて、

別荘を建てた。

縁あって、わたしたち家族は、

その別荘の管理をすることになった。

夫は草刈りや家周りの整備をし、

わたしは、掃除や家の中を調える仕事を頂いた。

息子を保育園に預けることの出来ない状況があったので、

子どもを連れて出来る仕事を頂けたのは、

実に有難きことであった。

 

昨年、その別荘のオーナーから、

別荘を譲ってもよいというお話があった。

不安定な暮らしを続けている中で、

一定の収入があるのは有難かったから、

わたしは管理人として働いていた方がよいなと思ったけれど、

この流れを受け入れるしかないのは、どこかでわかっていた。

夫はさっとその流れに乗った。

別荘を維持していくための資金を捻出するため、

一棟貸のゲストハウスとして運営していくことを決め、

様々なややこしい手続きを、あっという間に行ってしまったのである。

 

ゲストハウスの管理のため島へ渡ったある日のこと、

島のひとに声をかけられた。

「あんた、ヒロヘイ先生の孫なん?」

ヒロヘイ先生とは、かつて教師をしていたわたしの祖父のことである。

「あんな先生はもう二度と出ん。この島でキャンプしたのも、ヒロヘイ先生がはじめてやった。」

この地でゲストハウスをさせてもらうことに、

おぼつかない心持でいた時だったので、

その方から頂いたことばに、

「もうやるしかないんだな」

というきもちが湧き上がってきた。

土地から許可を頂いたような、そんな感覚があった。

 

先のことなど、わからない。

ただ、今、何か縁あって、その地をお守りさせて頂く、

その役目を頂いたのだと思っている。

時期が来るまで、頂いた役目を全うするだけである。

 

平井麻起



コメント


Recent Posts
Archive
bottom of page