水の役割について (文: Harumi )
- 京都生涯学習カレッジ

- 7月22日
- 読了時間: 1分
(2025年7月15日配信ハッピーメール)

① 生命を支える
•生き物の体の大部分は水でできています(人間は約60%)。
•細胞の中での化学反応や栄養の運搬に必要です。
•植物も水がないと光合成ができず、育ちません。
② 気候を調節する
•海や湖、川が気温を安定させる働きをしています。
•水が蒸発→雲→雨といった水の循環によって、気温や湿度のバランスが保たれます。
③ 地形をつくる
•川や海の波が長い年月をかけて、山や谷、海岸線などの地形を削ったり形を変えたりしています。
④ 資源としての利用
• 飲み水や農業用水、発電(ダム)など、私たちの生活や産業に欠かせません。
⑤ 生態系を支える
•海や川、湖などの水辺には多くの生き物たちのすみかがあります。
•水があることで、さまざまな命が共存できます。
水は地球の命を支える重要な役割があり、自然環境や気候、私たちの暮らしすべてに深く関わっているのです。情報推命学の講座では水のエネルギーについてもっと奥底まで知る事ができます。当たり前のように水道から出てくる水💦ですが、感謝の気持ちを持って使わせていただきたいと改めて思います。
Harumi




















コメント